PayPay改悪とまらない!還元率・ステップルールまとめました。
PayPayって、ポイント還元のルール変更早くないですか?
ころころ変わってしまって、何が最新情報なのか混乱気味です。

ここだけの話
告白しますが・・・
ペイペイ×クレカ紐づけのクレカ請求分
還元率0%と知らずに使ってました
私はこれまで、ヤフーカードを紐づけしてコード決済で使っていました。改悪されているのに気づかずに・・・
PayPayカードに切り替わったタイミングで、改悪されているとようやく気づき(遅い)。一度、還元率について見直してみました。
2022年12月現在の最新の還元率についてまとめます。
2022年12月最新PayPayの還元率・付与率
キャンペーンや特典などもありますが、基本の使い方の還元率です。


え
普通にクレカ出して払ったほうが良いじゃん
12月以降のPayPayステップの条件変更について
https://paypay.ne.jp/notice/20221101/f-paypaystep/
クレジットカード単体で使う場合の還元率
PayPayカードはノーマルタイプとゴールドカードの2種類です。
通常のカードは1%還元、ゴールドだと1.5%還元です。
クレジットカードの還元率としては一般的かなと思います。
ペイペイアプリをPayPayカード支払いで使うとポイントもらえない
payPayのコード決済にクレジットカードを紐づけて使う場合です。
私の記憶が確かなら・・・
クレジットカード単体で使うよりも還元率が高く設定されていたはずでした。
あと、クレジットカードのポイントと2重取りができるとか・・・ありましたよね。
2022年12月現在ですと、何も考えずに利用すると還元率はゼロです。
「あと払い登録」を済ませた場合のみ、1%~1.5%還元になります。
基本的には1%で、PayPayステップ達成者のみ1.5%です。

カードの請求に対してのポイント還元も無し
現金払いしてるのと同じです。
クレカ経由で1ポイントもつかないとか、ありえない!!
PayPayステップは、300円×30回かつ10万円の利用がノルマとなっているのでハードルが高めです。「あと払い登録」でとりあえず1%は確保できると覚えておく程度かなと思います。
クレジットカードチャージでのコード決済の還元率

PayPay残高にチャージできるクレジットカードは「PayPayカード」だけです。
残高チャージした場合のクレジットカードへの還元率はゼロ(0%)です。
PayPay残高を利用したコード決済のときに、0.5%還元をうけることができます。
PayPayステップをクリアしていると+0.5%で1%還元です。

還元率をまとめると
ステップの条件を超えない使い方なら
クレカ単体で使う1%が上限です。
1%の還元率ならPayPay以外のポイ活でも良いかも。
本当にたまらないPayPayステップ
PayPayステップというシステムができてから、達成したためしがありません。
クリア条件は
・300円×30回
・総額10万円
両方を1ヶ月でクリアしないといけません。

300円30回がめちゃムズだと思います
達成してる人って
コンビニに毎日通ってるの?
直近の私のPayPay利用を調べたら、全部で11回/月でした。
総額は8,000円程度。
しかも、中には1回100円の決済も3回含まれています。
つまり有効カウント数は9回です。
公共料金や税金のPayPay請求書払いも付与対象外に改悪
2022年4月から公共料金や自動車税など税金系の支払いがポイント対象外になりました。
PayPayステップのカウント(回数&金額)のみ有効です。

最近は公共料金のクレジットカード払いOKが増えてるので
あえてPayPay請求書払いにする必要もないのかな・・と思いました。
請求書払いでポイントを貯めるならLINEの請求書払いでできます。
0.5%のポイント還元があります。
PayPayカードはもう終わっているのか?
正直いまのところ、リサーチし直してみても「めちゃいい」と思う点が無い。
クレジットカードの還元率1%なんて他の手持ちカードでもいくつかあるので珍しくもありません。
PayPayカードだけがお得になるのはどこか?
探してみたのですが、ロハコ&ヤフーショッピングのお買い物特典くらいでしょうか。
PayPay経済圏と言われるソフトバンクや電気、光回線なども改悪の情報が届いています。
PayPayに全力投資するのはちょっとなぁ・・・と、最近の私は思っています。
ロハコ・ヤフーショッピングでのPayPay還元率

PayPayカードの唯一の使い道だと思うのが「Yahooショッピング&ロハコ」でのお買い物です。
カード特典や、毎日最大+3.5%キャンペーンなどがあり、他社のクレカよりポイントが貯まります。


5のつく日キャンペーンも、条件にPayPayカード支払いが入っていたので、使ったほうが良いですね。
2022年12月現在の定期開催のキャンペーンです。
毎日開催
毎日最大+3.5%【支払方法指定あり】
毎日(随時内容を変えて開催中)
日替わりクーポン(指定品のOFFクーポン)
倍!倍!ストア +5%・+10%ポイントアップ
倍!倍!クーポン(指定品のOFFクーポン)
毎月 5日、15日、25日
5のつく日キャンペーン +4%
毎月 11日、22日
ゾロ目の日クーポン争奪戦 (OFFクーポン)

確実にポイントアップで狙えるのは
5のつく日の4%アップですね。
PayPayカード支払いなら
最大10%還元になります。
貯めたPayPayを増やすボーナス運用も改悪
PayPayボーナス運用ってすごく便利ですよね。
自動追加してくれるし運用成績も良いし。
と思っていたのですが、手数料が発生する改悪がありました。
100ポイント以上だと手数料の対象になるので、99ポイントずつの投資なら現状は手数料なしです。
でも、自動追加する手軽さが良かったのに・・・と思っています。
追加で手数料がでてきたら、つぎは引き出しに手数料が設定されるかも。
なんて思うと、いつまでつかえるかわからないサービスになりました。
細かい生活費もチリツモでポイント化して投資したいと思っていたので、ボーナス運用もなぁ・・・
と最近はいまいちに感じています。
PayPayのポイント自体は実際の投資には使えません。
「PayPayマネー」というポイントのみが証券投資に回せます。

長い目で見ると
PayPayポイントを貯めるパワーを
投資に使えるTポイントやポンタポイント集めに
使っていたほうが良かったかもな。
というのが最近の私の考えです。
PayPayのルール変更に振り回されて、疲れた・・・というのもあります 笑
コメント